矢並小では、希少な湿地のすばらしい自然を伝えるために、毎年5,6年生の子供達がガイドになって、一般の人々に紹介しています。そのガイド学習のお手伝いを9年間させていただきました。そこで大切だと思ったことの一部をご紹介します。


まず、子ども達にガイドとは何かということを理解してもらうために、校庭に出て私のガイドを受けてもらいます。

 ガイドといっても、ただ上手に自然のことを説明することではありません。大人のように知識や表現力もない子どもに、いきなり説明上手なガイドになることは難しいからです。

 そこでここでは体験型のガイドを目指すようにしました。お客さんに自然をまず体験してもらって、その体験にどんな意味があったのかを、自分なりの感性で解説する方法です。

 この場面では、シロツメクサのおしべの形を観察してもらってます。この観察から、ミツバチとの送粉関係を明らかにしようというものです。

おしべを観察していると、いろいろなことに気づきます。先っぽが黄色だったり、途中から折れ曲がったり・・・

そんな子ども達の気づきを拾い上げます。

実は、この子ども達の気づきが一番大切です。

この気づきを活かすことで、本質に迫ることができるからです。最終的には、ミツバチの体に花粉がつきやすい構造になっていることに気づいてもらうわけですが、それ以外の途中の子ども達からのあまり関係のない気づきも大事になってきます。子ども達がどんなことを言ってもいいんだという場を作り上げることが、この場面での真の目的です。